12月7日(土)
今日も、生徒たちは、補習校で精一杯勉強し、遊んでいました。
〔一時間目〕
1年生
林、森、月、車、人の5つの漢字を勉強しました。余裕があるようで、漢字学習中も話があちこちに飛んで脱線することはありますが、漢字学習には慣れてきました。家でのノート仕上げもきっちりしてくれています。漢字を使った文を作る時に個性的な文が出てくるのもクラスの特徴ですね。
2年生
自主的に取り組んでくれます。ただ、機械的にこなすのに快感を覚えているような気もするので、言葉の使い方や意味に注意するよう促しています。
〔二時間目〕
1年生
漢字学習を終えてから、単元学習「じどう車くらべ」でトラックの働きと作りを見ていきました。先週と同じくノートに書いてもらいました。
2年生
漢字学習の後、単元学習「あったらいいなこんなもの」の2回目に入りました。あったらいいな、を絵に書いてもらいましたが、なかなか思いつかない生徒もいました。あったらいいなでどんなものを考えたのか、どうやって動くのか、どのくらいの大きさなのかなど、質問をしていくと、考えたものが具体的になっていきます。
*休み時間
最近は、おやつの後外で遊んでいます。2年生は長縄跳びで「郵便屋さん、おはいんなさい♪」をするのを好んでいます。これは、何枚という助数詞も入るので、積極的にオススメしています。1年生に長縄跳びは難しいようですが、やりたそうにしている子もいるので次回声をかけようと思っています。1年男子は、ひたすら走っています。
〔3時間目〕
1年生、2年生合同
宿題に出ていた、アンデルセンの話について、みんなの読んできた話を紹介しました。そして、一本でも人参の助数詞を復習しました。助数詞の部分を白抜きにして黒板に歌詞を書き、それぞれ書いてもらいましたが、ほとんどの生徒が助数詞もしっかり覚えていました。その後に歌ったので、大きな声で迷いなく歌うことができました。年末まで毎週歌おうと思います。
〔4時間目〕
書写
早く書くのではなく、きれいに書くという点を強調しています。書くことに慣れてきたようで、興味が持てないと取り組まない1年生はいなくなりました。さらに、静かに書く態度が身につきつつあります。
授業終了後は、教室の掃除をしています。生徒達の掃除ぶりも板についてきましたね。